« よしなしごと(47) | トップページ | よしなしごと(49) »

2013年7月17日 (水)

よしなしごと(48)

15日(月)に、長男くんの高校時代の部活母の会の面々と

ランチ会でした(*´∇`*)

飲んで、食べて、いっぱい笑って

悲しみが癒され、ストレスが解消されました

人と会うことも大切なことですよね~d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ

触れずにいるのもどうかと思うので、ちょっと悲しい話題から

 

よしなしごと(48

☆にゃんこの矜持(もすくんの旅立ち)

 先週の金曜日朝640頃、と~まんちのにゃんこ「もすくん」が昇天しました。まるでと~まが看取れるタイミングを待っていたかのように、今日はどう?と声をかけたら、様子が急変し、目の前で逝ってしまいました。

 家族全員を起こして、お別れが言えました。20分くらいは、みんな離れがたくてなでなでしてました。兄ちゃん2人は、自室に戻ってこっそり涙してました。(洟をすする音がしてたもんね…)3男くんと母ちゃんは、ぽろぽろぽろぽろ…。父ちゃんは、急いで焼き場を調べてくれました…

 74日に20歳の誕生日を迎えたばかりでした。人間で言えば100歳を越える大往生です。ここ半年、本当によぼよぼになってしまって、とても写真をアップできる状態でなかったのが、ちょっと残念でしたが、結構頑張った最期だったのではないかと思います。

 腫れものが出て手術したのが大体4年前と2年前の2回。2年前はそのまま通院していたのですが、途中から暴れるは、大鳴きするは、で大抵抗…治療費も嵩み、ちょっと飼い主も疲弊してしまい、2か月と長めに頂いた薬を飲み切って、通院も治療も中止してしまいました。そのまま静かに、と思ったのです。

 だけど、暫くは、とっても元気でいてくれました。

 今年に入ってから、急速に老いてきました。6月中旬からは、段差が上手に上がれなくてトイレも失敗するようになりました。バイトから帰宅すると家の中は、おしっことんこの臭いで充満…。先ずは掃除から…なんて日々でした。

 でもね、彼なりにプライドがあったのではないかと思うのです。まっすぐ座っていられないのに、いつもと同じような姿勢を保とうとしていたし、うっかり母ちゃんの目の前で、しっこを垂れちゃった時はとってもバツが悪そうだったし、餌をもらったことをすぐ忘れちゃうので、あげたふりをすると、前あげた分を少し口にしては、あれ~?食べてたかもなって顔して、何もなかったよな感じで寝ちゃって…

 私たちが、そう望んでいただけかもしれないけれど…それでも、

にゃんこなりの矜持を保ちながら、静かに老衰して逝った気がします。

 土曜日に火葬してもらったのですが、出張中の父ちゃんを除くみんなで送ってあげられました。白い菊とそれぞれが書いたメッセージカードも一緒でした。

 

 

もすくん

やさしくしてくれて、ありがとう

なぐさめてくれて、ありがとう

よりそってくれて、ありがとう

そばにいてくれて、ありがとう

長生きしてくれて、ありがとう

ほんとに、ほんとに、やさしくておだやかなにゃんこだったね

もすくんは、大切な大切な家族だよ

もすくんがいないサミシサが、日に日に沁みて来ます

ほんとに、ありがとね…

もう、みんなの心配をしなくていいんだよ…

 

哀しいお話をアップしちゃってごめんなさい

気分を変えて3男話をひとつ…

☆3男話「給食委員会」

 ちょっと前の話しに遡りますが、

新学期といえば、子ども達が楽しみにしている「係・委員決め」

 楽しみにしている…というのが、と~ま母ちゃんには驚きです。何しろ、母ちゃんの世代は(3無世代とか5無世代とか言われた、無気力、無責任、何だっけ?な子どもがいっぱいで)、面倒くさいことや役柄を回避する傾向が強いから、係や委員は大押し付け大会だった記憶がうすらぼんやりとあります。

 今の子ども達は偉いです。どんなことにも積極的!とってもいいことだなぁ、学校の先生に感謝だなぁ、と常々思ってます。

 さて、今年は何を選んでくることやらと、ちょっぴり楽しみに待っていたのですが、

「今年は何委員なの?」

「給食委員!」(どや顔(●^o^●)??なじぇ~??)

「…?初めて聞いたような気がするけど、何するの?まさか、献立を考えたりはしないよね。栄養士さんいるもんね~。」

「うん、でも栄養士さんに色々聞いたり、感想を伝えたりもするよ。でも、一番の役割は、献立をみんなに知らせること」

「…?知らせる?献立表もらってるじゃん?」

「給食室の前のボードにその日の献立や栄養素を書くのと、クラスで発表したりするんだよ」

「へーっ、そんなことするんだ。」

「でも、誰も聞いてくれない…。」

「あらまぁ、そりゃ気の毒に。栄養価とか身体の何にいいのかとか栄養士さんに聞いて、みんなに教えてあげるとか、工夫してみたら?」

「あー、そっか、聞いてみるよ」

この後、3男君がどんな工夫をしたのか、しなかったのか、聞いてないけど、「食育」という点で大事なことだなぁと感心しました。

 

« よしなしごと(47) | トップページ | よしなしごと(49) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

もすくん…20歳とは大往生でしたね^^
かのんとちょっと状況が似ていて……
よく頑張りました

思い出を大事に残されたものは生きていかないといけないですね
今は…ちょっと辛いけど…

と~まさんも体調には十分気をつけて…ご自愛ください

☆くーろんさん
<(_ _*)> アリガトォ
それでも、前に進みましょね(´;ω;`)

もすくん、20才でしたか…
それはそれは長生きさんでしたね…
さいごまでほんとうに頑張りましたね…
と~ましゃんに母さんに見守られていきたかったのですね…
きっとご挨拶したかったのでしょう…
お疲れさま、もすくん…
どうぞ、お空でのびのびとしてね。
そして、みんなを見守ってくださいね。
と~ましゃんもどうか、お体大切にお過ごしくださいね

☆みとしゃん
(TдT) アリガトウ
うん、そうかなって思ってる

こんばんは (;_;)
もすくん、亡くなられたのですね。
猫で20才…、大往生だったでしょう。
拝読して、こちらまで涙が出そうになりました。
「黙って逝くより、ちゃんとご挨拶してから逝こう」という意思が感じられ、あまりの健気さに感動!です。
我が家でかつて暮らしていた愛犬の”ケンタ”やインコの”リオちゃん”は、今も遺影を飾りお供えをしています。
大切な家族でしたから!
悲しい出来事でしょうが、亡くなった後でもこれまで同様大切にしてあげてください。もすくんはすぐそばにいますから。

☆慕辺さん
<(_ _*)> アリガトォ
と~まもそんな気がする…
今、兄ちゃんが遺影をなにやら作ってくれてます
写真の枚数がいっぱいあるので、いつになるやら…
でも、お骨を一緒にお供えします…(´;ω;`)

家族同然に皆さんから愛されたもすくん、きっと幸せな一生だったのでしょうね。ちゃんと皆さんとお別れのあいさつをされたのも、そんな意思の表れだったのかもしれませんね。ご冥福をお祈りします。

ところで三男君、常に思うのですが、お母さんのアドバイスを素直に受け入れるあたり、本当にかわいいですね。
「食育」に少なからずかかわりのある仕事をしていますので、ぜひ、皆さんに食べ物に関する興味を深めてほしいです。三男君、がんばって!!

☆いかさまさん
m(_)mありがとう…

3男くんは、アバウトな性格なので、どうなってるんでしょね~。人前に立ったことに興奮して、何を説明したか忘れてるような気がする…(;^ω^)

男前のもすくん…天に召されてしまったのですね。
素敵な家族の元で過ごせたもすくんは幸せいっぱいで旅立ったことと思います。
と~まさん一家の成長をずっと見守ってくれていたもすくんですね。思い出がいっぱいいっぱいですね。
私も もすくんの写真にたくさん癒されました。哀しい出来事ですけど、お知らせありがとうございました。もすくん ありがとう。安らかに眠って下さい。

☆ポッポさん
ありがとう( ;∀;)
もすくんの近影をアップできなくて、残念でしたぁ~
あんまりぼろぼろで、かわいそ過ぎて…o(TヘTo)
でも、みんな最後までかわいがることができて
家族も何とか納得して送ることができました
ほんとに、気にかけてくれていてありまと

おはようございます
もすくんのご冥福をお祈りいたします
ちゃんと皆さんにお別れも出来て、もすくんは最後までしっかり生きたのでしょうね
20年間、もすくんもと~まの夢さんご家族も幸せな時間を過ごされたのだろうな

あの世へ旅立った者は、この世に残っている者に、しっかりと生きていける糧を残していって呉れているんだと思っています
そして、別れは寂しくて辛いけれど、残された者には沢山の思い出があって、心を癒してくれるようになればイイなと思います
もすくんが、あの世でも楽しくありますように

☆titatyanさん
(TдT) アリガトウ
あの世で楽しんでくれてるとよいですぅ
いい老後だったかどうかは分からないけど
家族は、彼と過ごせてとても幸せでした…( ;∀;)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: よしなしごと(48):

« よしなしごと(47) | トップページ | よしなしごと(49) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ