« よしなしごと(26) | トップページ | よしなしこと(28) »

2013年1月23日 (水)

よしなしごと(27)

長男の大学受験が、センター試験のゴングと共に始まりを告げ、

親の無力を思い知らせされるいやぁな期間がやってきました…

浪人せずにすむといいなぁと願いつつ(だって当人よりもこっちの身が持たないような気もするし、札束に羽が生えてしまいそうだしねぇ(;ω;))

天気もいいし、ようじもあるからお出かけしよっと

と、長く暗くなれないと~まであった(メ・ん・)?

ええと、ブログ更新しまぁす

 

よしなしごと(27

☆正月ドラマ「御鑓拝借~酔いどれ小籐次留書~」佐伯原作

 時代劇好きのと~まにとって、お正月はうほうほo(*^^*)oエヘヘ!なドラマがいっぱいです。でも、全部観られる時間がないのが残念なところで、仕方なく厳選?して見る訳で、今回は藤沢周平原作の「蝉しぐれ」と、これは続けて観てしまいました。

 高橋秀樹さんの殺陣にうっとり(o>ω<o)したのは言うまでもありませんが、存外、小籐次を演じた竹中直人さんや敵対した武士を演じた藤木直人さんの殺陣もよかったです。にまにま(ああ、殺陣が見られて幸せ~(*^m^*) ムフッ)

 そして、ストーリーですが、小籐次という厩番が、以前に受けた恩を返そうと、自分が所属した小さな藩の藩主の受けた汚辱を雪ぐために、命懸けである行動を起こします。その想いに、最終的に敵対する立場にいた人達も心を動かされます。それが最後のシーンで、とっ(;ω;)と胸を突きました…ジョー(T_T)

 

 

☆2男話「救急搬送②続き」

 ええい<(^´)>、ついでだ、今月は2男月間?ということで、今回も2男話にしちゃいますぅ~( ̄― ̄)ニヤリッ

 身体が大きいということは、色んなところで制約も受けるし、幼い内は損なことも少なくありません。同い年なのに、電車に乗っては、他人にお兄ちゃん扱いされて「騒がしい!!(`ω´怒)」と一人注意を受けたこともあれば、バスに乗っては、同じ制服を着ているにも関わらず、入口で幼稚園児かどうか確認されたこともあります。病気で幼稚園を休んだ時には、あまりぐったりして見えないせいで、「小学生か?学校さぼっちゃだめじゃないかヾ(*`Д´)ノ」と、知らないおじさんに叱られたこともあります。そういうことをどういう思いで受け止めてきたのかは、解りませんが、納得できない場面も少なくはなかったと思います。

 さて、そんな彼が小2の頃のこと。マンション内には、飾りの鎖が垂れ下がった場所があるのですが、小さな男の子達がぶら下がる恰好の遊び道具と化していて、再三管理人さんからも注意を受けていました。2男は身体も大きくぶら下がったら、鎖が切れかねないので、「してはいけない」と、厳命しておいたのですが、同級生や弟がぶら下がるので、何故自分だけ駄目なのか納得も出来ないし、何より我慢できなくなったのでしょうね。ついに、やってしまったのですが、案の定、彼の体重に耐えきれず、ぶら下がった途端に切れて∑(O_O)しまいました。

 覚悟のない状態で、鎖に身を預けてしまったので、落ちた瞬間頭の辺りを打ち、右耳の付け根あたりから血を流して立てなくなってしまいました。打ち所が悪いといけないので、管理人さんが救急車を呼んでくれました。

 ところが、その日は運悪く用事で動けない母ちゃんの代わりに、父ちゃんが対応したのですが、

「救急車に来てもらうほどのことはありません。タクシーで行きますから…」

と、格好つけて言って、救急車をお断りし、代わりにタクシーを呼んでもらったところまではよかった…

 でも、実際は痛みとショックで身体が上手く動かせない2男を無理矢理立たせて、タクシーに乗ったモノの、血は止まらないし、がくがく震えているし、救急病院に着いて、2男がいざ診察台にあがったら、

「ここから出血しているということは、頭も打ってるかもしれないですね。ああっ、耳の軟骨が折れてますね。これは縫合しないといけないけど、こうも頭に近くては部分麻酔が打てないし、全身麻酔するには小2はちょっと怖いですね…。」

と、お医者さんから説明された上、恐怖と痛みで大泣きし始めた2男を見て、父ちゃんすくんじゃったんですね~。(ええい、おっさん!頼りないじぇ)

縫合している間中

「ママー!怖いー!痛いー!」

と叫び続ける2男に、ついていてやることもできずにいた父ちゃんでした

と~ま母ちゃんが、用事を済ませてやっとのことで到着した時、父ちゃんたら、「何で、もっと早くに来てやらないんだ。ずっと泣いていたじゃないか!」

と、母ちゃんを責め立てるので、一言

「何のためにパパが連れて来たの?パパが手を握っていてやればよかっただけのことでしょ。それこそ、ここに何のためにいるの?

と言ったら、ぐうの音も出ない(;´Д`A父ちゃんでした。

あっ、いけない、父ちゃんへの愚痴話になってるわぁ(^w^) ぶぶぶ・・・ 

 さて、2男。全治1カ月。翌日も食欲旺盛で頭に異常はなかったけれど、今も右耳にくっきりと残る縫合の痕は、よい戒めとなったようです。触るとはっきりした感触があるらしく、痛い思いをして学んだことでもあるので、少し無謀な行動は控えるようになったような気がします。少なくとも、体重がかかるとやばそうなことはしませんからね~。

 そうそう、この間3男がどうしていたのか、気になります?実は意外に冷静なことが解って、褒められたのですが…。2男がそういう状況に陥って、管理人さんやパパを呼びに行き、状況を説明したのは3男です。病院にと~まが駆け付けた時に、パパがどうしていたか、2男がどうしていたか、お医者さんが何て言ったか、ちゃんと説明したのも3男です。

父ちゃんは評価を落としたのに対して、3男は意外にしっかり者であることを証明して男を上げたのでした。プププッ (*^^)o==3

 

 

 

« よしなしごと(26) | トップページ | よしなしこと(28) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

(=^・^=)こんにちは
竹中直人さんの、その映像観たかも・・・
凄いアクロバティックなタテなんぞをなさってませんでしたか?舟に乗ってたりとか
はは、これじゃ観た内に入りませんね(^^ゞ(^=^;

2男さんのお話、うるるしてしまいました(u_u。)
どうしてもやってみたかったんでしょうね
いつもは、ちゃんと我慢できてたのにみんなと一緒に遊びたかったんだろうな、と
我慢してた時の心持ちと、鎖に飛びついた時の(たぶん)喜びと・・・落ちた時の気持ちはとても複雑だったでしょうね
子供はいろんな思いを持って生きてるんだろうな、と改めて思いました
パパさんのオロオロぶりは、とりあえず見ないことにして(笑)、なんと頼りになる3男さん
お兄ちゃんのために頑張ったんですね
と~まの夢さんのご家族の絆の強さに、感動です
そうそう、パパさんも頑張ったよ、きっと (^ω^υ)。
男の人は変に理性を働かせるから、お母さんを呼んで大泣きしてる子供に、自分がどうしてイイのか分からなかったんじゃないでしょうか
イイご家族です

☆tutatyanさん
早速、ご訪問、コメ、('-'*)アリガト♪
ありゃぁ、tutatyanさん、観てましたね~
そそ、竹中さんのお年で、うわぁな殺陣でしたよぉ
船から船へ、屋根から屋根へと…( ´艸`)ムププ

本当に、いつもtutatyanさんの勘の鋭さというか、感受性の柔らかさというか、優しさというか、感じます。
そうなの。2男なりの葛藤がすごく見えてたので、危ないと思っていたし、やるかもと予想していた面もあるのです。
そういう2男を理解して下さって嬉しいですぅ(;ω;)

旦那のオロオロは読まなかったことにしおいて~
どうも血とか怪我とかに弱いみたいですよ。男性は…
賑やかな家族ですよぉ。
長男の受験も全員でバタバタしてる感じですヾ(@^▽^@)ノ

 こんにちは

合格も気になるところですが
学費も相当気になりますよね!
後に続く少年がまだまだ~~・・・・

グッドラック!!

☆chaukenさん
お久しぶり~
ご訪問、コメ、嬉しいですぅ♥♡♬☺(✿ฺ´∀`✿ฺ)

そうなのです。後がつかえてて…
長男も、「俺も一人っ子だったら、もっと楽なんだけどなぁ」と愚痴りながらも、頑張ってます。
応援しててね~(´∀`*)

2男くん…大けがだったけど…後遺症がなくてよかった…(^_^;)
そうそう…大きいとね…色々つまんないことが多いのです;
くーろんも幼稚園の時は「小学生?」、小学生の時は「中学生?」と常にワンランクアップで見られてきましたので;;
ただでさえ目立つ事が嫌だったのに…でかいだけで目立つことしきり…くっそお;
2男くんの前途洋洋たることをお祈りします

そしてお兄ちゃん!長男くん~フレフレ~!(^^)!

☆くーろんちゃん
ご訪問、コメ、<(_ _*)> アリガトォ
そうでした。くーろんちゃんもモデルさん並に背が高いのでしたよね…。大きいことはいいことばかりじゃないよね(;ω;)
2男の気持ちを理解してくれてありがと(*^-^)ニコ
そして、辛かったくーろんちゃんの幼少期が、今の幸福の伏線でありますように…

長男のこともありまとぉ(´・ω・`)

こんばんは (◎´∀`)ノ
長男君、センター試験・・・、どのような顔して帰って来ましたか?自信ありげ、それとも・・・?
受験って自分たちにも経験ありますから、気になりますよネェ!とはいっても、親の立場では、ただ『祈る』しかないのでしょうが・・・。
さてと・・・、いつもどおりに映画やドラマの話は「???」なので、2男君話・・・。
まだ小2のころの2男君、体が大きいからって「自分だけなんで?」って思う気持ち、よーく分かります。そりゃそうですよね!「みんながやっているのに自分だけどうして?」って思いますよね。
で結果・・・、2男君には申し訳ないのですが、その後の顛末に笑っちゃいました (^o^)!
カッコつけたご主人、しかし病院では「うろたえ」て!代わりに3男君が・・・(゚o゚)スゲェ!
いやはや、と~まさん家、面白いワァ w(^o^)w!

☆慕辺未行さん
ご訪問、コメ、v(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)v
長男、初日緊張のあまり吐いたみたい(´・ω・`)
1教科ひどいミスを犯し微妙な点数~(;´Д`)
はははっ、どうなることやらぁ。志望校を受けることはできるみたいだけど、自信もなにもグラグラ~ほんと祈るしかね~

さて、2男話。
特に、父ちゃんがね、母ちゃんに病院で叱られてシュン_| ̄|○ってなってた。o(>▽<)o ウキャ(たまには母ちゃんからも反撃~♪)世の父ちゃん達、気をつけたまへ~
本当にね、ただでは終わらない、オチのつく家族ですじぇ~

あらあら、息子さんとパパ、大変でしたね。
私もそうでしたけど、何がそんなにやってはいけないのか、
身をもって恐怖体験(?)しないと、理解できない事がありました。
そうやって大きくなっていくんだじぇ~。

☆リシェスさん
ご訪問、コメ、ありがとう♪(#^ー゚)v
特に男児は、痛い思いしないとわからないみたいですよね~。想像力の届く範囲ってのが、幼いほど狭いのかな?
ただ、巷で大騒ぎになってるような体罰による痛い思いはいけないと思うけど。ありゃ、一種のパワハラよね~
痛い思いして学ばないのが3男かも~いまだに怪我が絶えないもんね…ε=(・д・`*)ハァ…

初めてお邪魔します。お子様達のエピソード、かわいそうと同情しながらも楽しませていただきました~子供達の小さい頃を思い出したりして。 娘が次回の大学受験生。センターは自己採点しなきゃいけないのもドキドキだし、タイヘンですが、インフルとか注意してがんばってくださ~い! 失礼しました~~

☆mickeyさん
ご訪問、コメ、とっても♥♡♬☺(✿ฺ´∀`✿ฺ)うれしいですぅ
いつもキラやポチでお世話になっています~
お嬢さん、高2なんですね~。もう1回お嬢さんと一緒にセンターなんてことにならないといいなぁ…うぐぐっ
あっ、そそ、またと~まのブログ楽しんでくださいね~♪

こんにちは
こあら、初コメです

次男クン、小さい頃から体格が良かったんですね~
ウチの息子、幼稚園くらいまでは大きい方だったのですが、
小学校へ入ってから、それほど成長せず
見た目だと、いつも二つくらい下の学年だと思われてて・・・
それも、彼なりにプライドが傷ついているみたいです。
でも、今春、中学校へ入学には見えないかもってくらい、
華奢で幼いです・・・
一人っ子ゆえ、性格的な幼さもあり、
色々と心配なのではありますが、日々、見守ってます

3兄弟、素敵ですね

☆こあらさん
ご訪問、コメ、すんごくv(≧∀≦)v うれし~ですぅ
今度、他のプロバイダーのブログの貼り方研究しときますぅ

子供は大きくても小さくても、( ゚∀゚)チョウドイイ!!評価をしてもらえず、それなりに傷ついたり苦労しますね…(´・ω・`)
それを糧に頑張ってほしいですぅ
きっと、何もなかった人の何倍も素敵な人になると思うと~ま母ちゃんなのです(*^-^)ニコ
そっか、今年中学生なんですね\(*⌒0⌒)♪

試験お疲れさま~
かーちゃんも疲れるわよね・・・。まだ3男君が残っておるわよ
結果はおいておいて、インフルにもならずここまできたのはかーちゃんがしっかりしていてくれたおかげよっ

と2男君の気持ちも分からなくはない(笑)
みんながやってればやりたくなるわ
とーちゃんってそういう時に格好つけちゃうんだよね。
やぎ子父もそうだった(笑)
いや・・・今でも。

何がともあれ後遺症が残らなくてよかった
そして3男君はいつも面白いことしてると思えばしっかり者だったのね

☆やぎちゃん
ご訪問、コメ、v(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)v
何かブログのコメ編集するとこに繋がんなくて、リコメが遅くなっちゃって(*_ _)人ゴメンナサイ

うあうあ、延々続く受験地獄~(;ω;)くすん10年~?
3男が大学に入る頃には、と~ま母ちゃんお婆ちゃんだよぉ

やぎちゃん、病気にならないでお仕事頑張ってね~

こんばんは。
「だらしない父さんじゃのう!!」と思わず笑いそうになって、止めました(笑)。
日頃冷静かつ豪胆な雰囲気をのぞかせていても、急場にどっしりと構えていられる男性はなかなか少ないんじゃないですか。僕も正直言うと自信がありません。

そこへ行くと三男くんは素晴らしい、というか、末っ子独特の冷静さ、というかクールさ、っていうんでしょうかね。
わが家でも案外、こうした局面では下の坊主が一番役に立つのでは、と思ったりもします。

☆いかさまさん
ご訪問、コメ、('-'*)アリガト♪
コメを頂いてから、うまくこの画面に繋がらなくてリコメが遅くなってしまいました。(*_ _)人ゴメンナサイ

そうなのです。どうもと~まの知り合いのママ達から聞くどの旦那さまも、いざとなるとおろおろうろうろしてダメパパモードになっちゃうみたいですよぉ。血を見て卒倒しちゃったり、自動車がエンストしちゃったり、あれやこれや…。いかさまさんも明日は我が身かも~ニャハハ(*^▽^*)
末っ子は案外冷静なものかもですね。いかさま家でも、次男坊に期待!ですね♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: よしなしごと(27):

« よしなしごと(26) | トップページ | よしなしこと(28) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ