« よしなしごと(9) | トップページ | よしなしごと(11) »

2012年9月26日 (水)

よしなしごと(10)

あうあう、掲載忘れるところだった…

涼しくなってきて、体が疲れてると騒いでますね~

ここで無理すると、病気になりそうです。

皆様も、ちゃんと休んで下さいね~

☆映画「イキガミ」

 近未来、小学校入学時に全ての子どもは、命の大切さを感じてもらうために、22歳から24歳の間に政府の決定で間引きを行なうための接種が義務付けられているという設定。誰が死ぬかは「死亡宣告書」というのが届けられて初めて分かるので、その時どんな状態にあるかとか、親が誰かというのは関係なく、宣告されてから24時間で接種したものが発動する仕組みになっている。

 自殺増、人口増…理由は色々くっつけられているようだが、その仕組みに疑問を感じながら宣告書を届ける役人に松田翔太が扮して、好演していました。親としてはとんでもない設定だと思って観ていたのですが、「人を間引く」という行為は人類発生以来連綿と続いて来た行為でもあるかも…とも思えました。

 そして、作者はもう覚えていませんが、小学校の高学年か中学生の頃読んだ「赤いちゃんちゃんこ」という漫画を思い出しました。人口増加が止まらない日本で、人は還暦になると政府から赤いちゃんちゃんこを贈られます。それは、同時に死亡宣告で人の寿命は強制的に60迄と決められた近未来の日本だったのです。ぞっとしたことだけを覚えていますが、良心を強く保たなければ、人は「仕方ない」とか「解決策はそれしかない」とか、都合のよい解釈で、いかようなことにでも手を染めかねません。

 政治や国際関係に「良心」は必要ないと考える人もいるかもしれませんが、本当に必要なことはこの「良心」を除けて考えてはいけないと、強く感じました。だってね、電気が足りなから原発で仕方ないって考えても、自分家の隣には原発嫌ですもの。どこか離れた誰かの家の近くならいいやって思うのは、この「良心」が欠落した状態のような気がするもですもの。こういう「良心」すら「ど素人の愚民の考えそうなことだ」と言う政治家なら、2度と1票を投じたいとは思えないのですよね…

 

☆自費出版

 ブログに掲載していた「秘匿~少年(弟)~」を、何とか活字化しようと思って、ここならばという出版元を考えているのですが、そこは自分で校正などをすれば資金が少なくて済むというシステムなので、今一生懸命ブラッシュアップしているところなのです…でも、どこで終わりにすればいいのか…

 いくら自費出版で、それほど高価なものにしないとはいっても、お金を頂くつもりなわけで、そう考えると怖いと思うと同時に、身が引き締まるというか、お金を頂けるようなものにまで育てなくちゃいけないというか…そう思って、書きなおし、書き足し、削除…と、やってもやっても不安が募ります。

 と~まは、ちゃんとやりきることが出来ますでしょうか…怖いです。

 

3男ばなし「プチトマト事件」

食べることが好きになるように、あの手この手で工夫した長男次男とは異なり、食事すら上二人のスケジュールに合わせて、時間との戦いだった3男は、かなり好き嫌いが激しい…「おっぱいマズイからいらん」と噛みついた8カ月から始まって、嫌いな物は口にしようとしない性格は今も変わらない。

 その3男が特に大嫌いなのは、トマトとプチトマト。今も牛乳で飲み込むことでごまかしているし、ものすごく小さい一切れし食べないのだが、幼稚園の年少さんから、毎朝食のお皿にプチトマトが一つのるようになった。

 始めは、それこそ泣きながら、最後まで残して時にはそのままにして叱られるのを繰り返していたのが、一つは勘弁してやって半分にした年中さんのころのこと。突然「好きになった」といって残さなくなった。

 急に変わったな?とは思ったけれど、基本信じやすいと~まは、「嫌いなものでも食べ続けると慣れるんだよ。よかったね~」と喜んでいた。

 春から初夏の季節だっただろうか?中々日中にエアコンを入れなかった頃なので、そのせいかと思っていたのが、小バエがものすごぉく増えて、困ったことになった。小バエ取り器を買ったり、手で叩いて何度もやっつけもした。

でも、埒があかなかった。

 そんなある日、彼の食卓の椅子の横には小さな子ども用の本箱がおいてあるのだが、その後ろに物が落ちたので、本箱を前にひっぱりだした。

わ~ん、と小バエの大群が舞い上がった。

そう、ご想像通り!!そこには何日?何週間?何ヶ月?分かのプチトマトが山積みになっていた。

 食事をしながらの方、ごめんなさい。

でも、さすが3男、こんなことすら普通の結末にはならない。やってくれました。何となく、怪しいなぁとは思っていたんだけど、まさかこんなところに…

ごみ箱はチェックしていたし、トイレへの入り方も気をつけていたし…やられたぁ。全く!!嘘を吐きとおすことがいかに難しいかは分かったろうけど!!

と~まが怒髪天になったのは想像に難くないと思うけど、彼が、暫く家族全員から信頼を失ったのは言うまでもない…きっと、一生言われると思うよ><

 

« よしなしごと(9) | トップページ | よしなしごと(11) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

うわ~
山積みトマト事件凄いですね~(笑)・・・いや、と~まの夢さんにしてみれば笑い事ではないですね

まさか3男さんもコバエが発生するとまで考えていないですよねぇトマトが嫌いな方ってよく青臭いのが嫌とか種の所がダメって言いますけどやっぱり3男さんもそういった理由なんですか

☆やぎちゃん
コメ、♪サンキュッ (v^-^v)♪
もうすでに笑いごとになってますよぉ(^w^) ぶぶぶ・・・
未だに、みんなしてからかうもんだから、最初から
食べてるよって牽制するようになったよ~
何かね、臭いが一番駄目で、種の周りのにゅるにゅるも
嫌なんだって…
赤ちゃんの内からならしちゃえばよかったよぉ

こんばんは (◎´∀`)ノ
人間って確かに『身勝手』な生き物だと思います。
原発や震災後のゴミ問題、いざとなったら「あーだこーだ」と問題視する。
善人のふりして善人ではない・・・。自分の国のことじゃん!自分の国で何とかするしかないのに!
で、自費出版。怪しげな出版社もあるそうですから、気をつけてくださいね。新聞にもしばしばそのような問題、見かけたことがあります。
あはっ!そういえばオイラも小学生の頃、残した給食のおかずをビニール袋に入れて冷蔵庫の後ろにこっそり隠していた記憶が甦りました(笑)!でもいつかは見つかってしまうのですよネェ (^_^;;アセッ!
三男君、また一つ勉強になったかな?!

☆慕辺未行さん
いつも丁寧なコメ、ありがとう♪(#^ー゚)v
自分さえよければ…というのを削いでいくのは難しいことなんでしょうかね~ふうう
はい、気をつけます。今考えているところは、ずっと登録していたアルファポリスさんのHPに載っているところなので大丈夫かなぁって思ってます。ともかく、まとめないことにはお願いもできないので、がんばらなくっちゃねo(*^▽^*)o~♪
慕辺未行さんの子供の頃、とってもお茶目な坊やだったんですね~。くふふっ、妄想しよっと(*^m^*) ムフッ

大変だったね~!
小バエの大群、想像した・・・
うちの三男もトマトが嫌いなのよ。
「口の中にブツブツができるから食べられない」って、
アレルギーのふりをする始末
でも必ず食べさせてるけど。
そうそう、ヤツはマヨネーズも嫌いなんだけど、
マヨネーズをた~っぷり使ってるポテトサラダは大好きなの。

☆チョコミントさん
ご訪問、コメv(≧∀≦)v うれし~です
想像しちゃだめ~気持ち悪かったでしょう><
子供って嫌いなものを回避するのに、どんだけってくらい知恵を使いますよね~。もっと別のところに使ってくれよぉ
うちの三男も、トマト嫌いなくせにミートソース大好きだよ。
ケチャップもね~。おかしいよね…プンプンプン!!(`ω´怒)

こんばんは
自然界では、生態系が動植物の種を守っています
考えてみれば、この事自体も結構残酷な話ではあるのですが、その分生きているものは、”その命を生きる”ことを一生懸命に生きているのだと思います
人は、例えばこの漫画のように(すみません、漫画の情報が強いので)ある条件でしか実感できないのかも・・
粗末にしていることが多いなと思います
人が、今の様に色々な事が出来るようになったからこそ、とーまの夢さんの言われるように、良心を大切にしないといけないんでしょうね
政治は生活だと、国際関係は命だと思っているので、それこそ良心を抜きにすることはできないでしょうに、㋧

三男さんも、驚いたでしょうね(@_@;)
自分のした事と結果が結びついて、一つ勉強になりましたよね
今度からはもっと、賢く隠さなきゃ、ってね・・・こうして親子で賢くなっていくんですね(笑)

自費出版の事、うまくいきますよ
とーまの夢さんが、自分の夢を捨てなければ、きっと
今のしんどい事が、とーまの夢さんの本をより素敵な物にしてくれます(#^.^#)

☆tutatyanさん
コメ,嬉しいですぅO(≧▽≦)O ワーイ♪
tutatyanさんが以前、司馬遼太郎の言葉を教えて下さったので、大衆の良心という意味を何とか自分なりに追求したくて、こういう文章になったんだぁ。<(_ _*)> アリガトォ

ううっ、子供との知恵比べですよね~><

はい、あきらめずにやり通したいですぅ

自費出版は、タイヘンな作業だと思います。
でも、誰が読んでも、ためになるなと思うことが大事なことだと思います。表現をどうするかということも私は大事だと思います。う~ん難しい問題だな。
おやすみなさい。

☆saku18meguさん
コメ、v(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)v
何とか頑張ろうと思ってますぅ
応援していてね~

と~ましゃん~こんにちはっ♫
三男くん~す、すごいわ…あははっ
小バエの大群かぁ~わぉ~!
みとは、幼稚園児のころ、食が細くて、お弁当も残したり
給食も食べきれず、みんなが遊びはじめている中で
いつまでももぐもぐ、リスのようにほっぺたふくらませて…
そのおうちからのお弁当、残すと母に怒られるから
どこぞで捨てたのだけれど、ばれちゃって…
そりゃそうよね、アルミホイルまでないんだから
食べたっていうウソ、バレバレなのよね~っ
自費出版ですか~これも、すごいなぁ~!
夢が叶うといいですね~頑張ってくださいねっ

☆みとしゃん
ご訪問、コメ、嬉しいですぅ♥♡♬☺(✿ฺ´∀`✿ฺ)
3男のことしか書いてないですが、と~まもお子ちゃまの時
大嫌いなお肉の脂身を食べられずに奥歯に詰めてトイレに走りました…
でもさ、みんなが遊んで埃っぽいのに居残りで食べさせるのって、今からすると非衛生的だよね~
今の子供は、学校でそういう経験ないんだよね(いいなぁ)

あい、がんばるぅ。ちょびっと元気出てきたぁo(*^▽^*)o~♪

コバエは小さくて、早くてイヤ~~ン!
なかなか捕獲できませんね!
それが大量??(/ω\*)


出版楽しみですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
挿絵とかあるのかな??

ファイト!!

☆chaukenさん
ご訪問、コメ、ありがとう♪(#^ー゚)v
大群の後始末の大変だったことぉ。うげげでした~><
今は1匹もいないからね~

お金を貯めて、何とか1枚でも挿絵を入れたくて…
ブログのお友達のくーろんさんていう方のイラストが、とっても大好きで出来たらお願いしたいのですが…
ともかくと~まの頑張り次第ですぅ
あい、ファイト!!ですぅ=^-^=うふっ♪

こんにちは。
やっとコメント入れられました
自費出版、怖い気持ちわかる気がします。
スタートは「怖い」からでもいいんじゃないですか?
私達みたいに人前に出る事を仕事にする側は、
お客さん達に与える+鍛えられる(教えてもらう)事も
あるのかな・・・と思うんです。
自分から見るのと人から見るのとは、意外にも意外な所で
違いがあったりしますから。
陰ながら応援しています。
早くと~まさんの夢が叶って成功しますように。

んで、3男君

私は子供の頃、野菜という野菜が大嫌いで、
母の作った食事をいつも不味そうに食べるので
怒られた記憶があります。
今では野菜をドカドカ料理して食べていますけど、
当時は病気がちだったから美味しく感じなかったのかもしれません。

3男君のお話、「きったな~」と思ったんですけど、
頭いい子だなぁとも感心しました。
知能犯だね、君は。(ΦωΦ)フフフ…

☆ピアさん、
コメ、ありがとう♪(#^ー゚)v
そうなの、怖いんだけどね、ブログに載せる時も怖くて怖くて仕方なかったけど、勇気出せたし…
ただ、ココログの方はみなさん優しくて、評価や批判が少なかったけど、お金をいただくとそうはいかないだろうから、
やぱりブログより緊張するよ~。でも頑張るぅ

3男で、あらゆるところできったいない小僧なの
今度その話を掲載するから楽しみにしててね~(*^-^)ニコ

自費出版!ふぁいとお
…と声をからして応援したいとこですが、色々大変なこととお察しします;
お金もかかることなので…ご無理のないように…^^;
でもイラスト入れたいとおっしゃっていただけて、ものすごく嬉しく感謝しておりまする
そのお気持ちだけでも、もう胸いっぱいなくーろんです^0^

「赤いちゃんちゃんこ」は永井 豪氏の作品です^^v
還暦になると赤いちゃんちゃんこを贈るのは有名なならわしですが、どすぐろいガソリンをしみこませたちゃんちゃんこを贈り…
そういう人口増加爆発を防ぐ法令があるという一種のSFですが、ああいうシニカルでブラックな作品が永井氏はうまいのですよ~
ふはは…くーろん、結構ファンだったりしましたね

☆くーろんさん
コメ、v(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)v
すごくマイペースにしか進められないけど、頑張るから声をかけた時には、どぞヨロシク(゚0゚)(。_。)ペコッですぅ

そうだったんだぁ。
あのキューティハニーの永井さんですよね~
インパクトは抜群に強かったのに、作者は覚えてなくて…
今でも、思い出すと背筋がぞくりとします
うんうん、シニカルって表現がぴったりだった気がする

自費出版って大変なことなんですね~(@_@)
そも、私の周りにはと~まさんみたいに小説を書く人が
いないので…ってか、簡単にそんなスゴイ人はいないよね~^^;
…これからの展開に私までドキドキ☆してしまいます~

☆hiroさん
ご訪問&コメありがとう♪(#^ー゚)v
ひゃぁ~、改めてドキドキしちゃった(*^m^*) ムフッ
頑張りまぁす

こんばんは。
トマトとコバエって~(笑) 子供って そういう隠す行動やりますよね。
うん、あるある~(笑)

うちはね、長女(2番目)はかなりヤンチャで いろいろ仕出かしてくれました。3歳くらいの時 サランラップの芯みたいな物で出来た部屋に置くジャングルジムがありました。その芯の隙間に 自分の大切なものをいろいろ詰めて 忘れて ないないと大騒ぎをしました。
芯の中に何か詰まっていると発見した時は 家中で大笑いをしました。 中から出てくるわ、出てくるわ。
クレヨンや指人形や 食べかけのチョコレートやとけているキャンディ…などなど。よくぞ詰めてくれました状態で。

3番目の娘は ダンナの長靴の中に自分の小さな長靴が詰めてありましたよ。

そして 今は施設に入っているアルツハイマーの義母は 何をどう思ったのか お位牌を何回もシーツにくるんで 何処かにしまってそれを忘れてしまって 何回も捨ててしまいそうになったことがあります。
アハ、これはちょっと違うか。

ついでにメグタも 庭に美味しいお菓子を埋めたりしてなくなってしまい 顔を真っ黒にして探しています(笑)

隠すって行為は きっと動物の基本的な行動のひとつなんではないですかね。

でも 3男君。前半はラッキー、シメシメだったけど 後半は子供心にきっと ハラハラしていたよね。
トマトは 今年はブームだから 食卓に何回もあがっているから 苦手な3男君には辛いよね~。 
でもね、子供の時は大嫌いでも 大人になってある日突然「トマトってうまいじゃん」って思うかも。
頑張れ、三男君。

☆うっちゃんさん
ご訪問&コメ、v(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)v
うっちゃんさんちは、男女女の3兄妹なんですね~
それにしても、よくあの固いジムの筒を分解できたものですぅ。しかも、中に物を詰めるなんて、発想がすごい!!
家にもあったけど、3人が存分に遊んで最後滑り台も割れて捨てたけど、中に物を詰める発想はなかったなぁ~

メグダくんも隠してるんですね~くふふ
鼻を泥だらけにしてるとこ想像しちゃったぁ♪

そうなの、今年はサラダやスープにトマトいれまくりで、
彼はぶうぶうでしたよ~( ´艸`)ムププしてやったりな母さっ 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: よしなしごと(10):

« よしなしごと(9) | トップページ | よしなしごと(11) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ